【FFBE】聖霊殿エルティラ(B16階~B20階)の攻略とおすすめキャラ|タワーイベント

PR

聖霊殿エルティラ

FFBE(FFブレイブエクスヴィアス)の聖霊殿エルティラB16階~B20階の攻略情報をまとめています。対策が必要な敵の行動、ギミック、出現する敵、クエスト詳細なども掲載しています。FFBEの聖霊殿エルティラB16階~B20階攻略の参考にしてください。

攻略まとめ
21~25階 B1~B5階 B6~B10階
B11~B15階 B21~B25階 アーテー攻略
エルティラまとめ

B16階攻略のコツ

ボス 有効な
デバフ
有用な壁 必要な
属性耐性
有効な
属性
烈風の剣士 全種○ 物理壁
引き付け
ウィルム 全種○ 引き付け
白竜 防/精 物理壁
引き付け

聖霊殿エルティラB16階は、全WAVE共通して風属性攻撃が使用されます。主力とするパーティの風属性耐性を必ず高め、バエアロガなどの属性耐性バフも準備しておきましょう。

3戦目に出現する白竜は、攻撃/魔力デバフが効きません。被ダメ軽減バフや風耐性バフを駆使して被ダメを抑えましょう。3WAVE通して土属性の通りが良いため、土属性アタッカーで攻略するのがおすすめです。

3戦目の白竜攻略が難しい場合は、竜系特攻の土属性アタッカーを集めたパーティを控えに置いておきましょう。

烈風の剣士戦​

ボス名/種族 有効なデバフ
烈風の剣士拡大する 攻撃:○ 防御:○ 魔力:○ 精神:○
耐性
風+100%|全状態異常耐性
弱点
土-50%
状態異常攻撃
-
危険な攻撃
全体確率即死
有用な壁
物理壁+引きつけ

烈風の剣士は、風属性の物理攻撃が主体の敵です。解除不可能な自己バフをしますが、物理壁や引きつけ役を編成することで比較的楽に攻略できます。

ただし全体即死攻撃をするため、リレイズは切らさないように戦いましょう。壁役は耐久力や物理回避率を高め、その上でバエアロガなどで風耐性を上げると安全です。

物理壁役に耐久性能の高いゴーレムなどの召喚獣を装備している場合は外しましょう。風属性で大ダメージを受けてしまうので装備召喚獣には注意が必要です。

ウィルム戦​

ボス名/種族 有効なデバフ
ウィルム拡大する 攻撃:○ 防御:○ 魔力:○ 精神:○
耐性
風+100%|全状態異常耐性
弱点
土+50%
状態異常攻撃
暗闇/沈黙/混乱
危険な攻撃
全体風属性魔法
単体HP90%割合攻撃
有用な壁
魔法壁+引きつけ

ウィルムは敵のターン終了時に「活性化」を使用し、HP回復+自身のステータス効果を解除します。

全ステータスデバフは効くものの、次の時ターンにはデバフの掛け直しが必要になるため、デバフ役は常時高倍率のデバフが可能なキャラが最適です。

攻撃は風属性魔法攻撃が主体のため風属性耐性を上げた魔法壁を編成し、単体物理攻撃は引きつけ役にを狙わせましょう。

白竜戦​

ボス名/種族 有効なデバフ
白竜拡大する 攻撃:× 防御:○ 魔力:× 精神:○
耐性
風/光/闇+300%|全状態異常耐性
弱点
土+50%
状態異常攻撃
-
危険な攻撃
全体HP99%割合攻撃
(先制攻撃でも使用)
全体風属性魔法
有用な壁
魔法壁+引きつけ

白竜戦では、風属性耐性の高い魔法壁役を編成するのがおすすめです。非常に威力の高い風属性魔法を多用するので魔法壁役に防御を任せましょう。

物理攻撃については魔法壁に引きつけさせるか、ユフィなど分身付与役を編成して無効化しましょう。被ダメ軽減と防御バフがあれば、アタッカーでも十分耐えられる威力です。

攻撃/魔力デバフが効かないため被ダメ軽減バフなどを積極的に使って被害を抑えましょう。

B17階攻略のコツ

ボス 有効な
デバフ
有用な壁 必要な
属性耐性
有効な
属性
ファイアヒドラ 全種○ 物理壁
引き付け
バッカレイドス 全種○ 魔法壁
引き付け
デビルキマイラ 防/精 魔法壁
引き付け
火/氷/雷

聖霊殿エルティラB17階では、敵がメルトンやフレアなど火属性の攻撃を多用します。味方全体の火属性耐性を上げて挑みましょう。

2WAVE目ではHPを削ると自己バフを付与してから強力な攻撃を仕掛けてくるボスが出現するため、HP50%程度から一気に削る火力が要求されます。氷属性が得意な竜系特攻アタッカーを編成しましょう。

3WAVE目のキマイラは攻撃/魔力弱体が効かない上にHPを削ると攻撃が激化するので、やはりHPトリガーを踏んだら一気に倒し切るのが理想的です。獣系特攻のアタッカーを用意しましょう。

ファイアヒドラ戦​

ボス名/種族 有効なデバフ
ファイアヒドラ拡大する 攻撃:○ 防御:○ 魔力:○ 精神:○
耐性
火+100%|全状態異常耐性
弱点
氷-50%
状態異常攻撃
-
危険な攻撃
全体火属性物理
全体無属性物理
有用な壁
物理壁+引きつけ

​ファイアヒドラは火属性攻撃が主体で火属性の物理攻撃の他に、ファイガなどの魔法攻撃も多用します。

火属性を高めた魔法壁でも攻略可能ですが、無属性の全体物理攻撃もあるため火属性を高めた物理壁の編成がおすすめです。

かばう不可の単体火属性攻撃対策として、味方全体の火属性耐性を高めておきましょう。バファイガなどを使うことで耐性を上げておくと安全です。

バッカレイドス戦

ボス名/種族 有効なデバフ
バッカレイドス拡大する 攻撃:○ 防御:○ 魔力:○ 精神:○
耐性
火+100%|全状態異常耐性
物理/魔法耐性バフ
弱点
氷-50%
状態異常攻撃
暗闇/睡眠/混乱
危険な攻撃
単体戦闘離脱
全体火属性魔法
全体状態異常付与+MP吸収
有用な壁
魔法壁+引きつけ

バッカレイドスは「膨大な魔力が集中する!」で自身にバフをかけた次のターン、全体に火属性魔法のメルトンを使用します。

威力は非常に強力なため、火属性耐性を上げた魔法壁でかばい味方への負担を減らしましょう。

長期戦になるとはないきで強制的に戦闘を離脱させられ攻略が難しくなるため、氷属性アタッカーでエレメントチェインをして早々に倒さないといけません。火力の高いメンバーで挑みましょう。

デビルキマイラ戦

ボス名/種族 有効なデバフ
デビルキマイラ拡大する 攻撃:× 防御:◯ 魔力:× 精神:◯
耐性
火/雷/光/闇+300%|全状態異常耐性
弱点
氷-50%
状態異常攻撃
麻痺/石化
危険な攻撃
全体無属性魔法
全体火属性魔法
全体氷属性魔法
全体雷属性魔法
有用な壁
魔法壁+引きつけ

デビルキマイラは、火/氷/雷の全体魔法攻撃を使用します。HP50%以下になると使い始める無属性全体魔法+石化付与の「キマイラの瞳」も強力なので、属性耐性と精神を高めた魔法壁がおすすめです。

聖霊殿エルティラではアイテムの使用ができないため、必ず石化耐性解除手段のあるキャラに石化耐性を持たせましょう。火属性のみ全体物理もあり火耐性はパーティ全体に必要です。

また、キマイラは一撃一撃が極めて高威力なので40%以上の被ダメ軽減を切らさないように戦いましょう。自己バフを多用するようになったら毎ターン解除しないと全く耐え凌げません。

B18階攻略のコツ

ボス 有効な
デバフ
有用な壁 必要な
属性耐性
有効な
属性
インセクトキマラ 全種○ 引き付け
うばいつくすもの 精のみ 魔法壁
引き付け
アビスウォーム 精のみ -

聖霊殿エルティラB18階では、2/3WAVE目に土属性魔法攻撃を多用するボスが出現します。ストーンやストンジャといった攻撃を耐えるためにも、味方全体に土耐性を高めて挑みましょう。

敵には魔力デバフが効かないため、ダメージを軽減するには魔法壁を編成するか、土属性耐性を高めるかしかありません。物理攻撃はそこまで強くないので魔法壁編成がおすすめです。

いずれも風属性弱点なので風属性のアタッカーを用意して挑みましょう。

インセクトキマラ戦

ボス名/種族 有効なデバフ
インセクトキマラ拡大する 攻撃:○ 防御:○ 魔力:○ 精神:○
耐性
全状態異常耐性
弱点
風-50%
状態異常攻撃
暗闇/麻痺
危険な攻撃
単体即死
単体物魔MP吸収
有用な壁
引きつけ

インセクトキマラは、MPを吸収する攻撃を多用します。1戦目にしてMPを0まで削られることが珍しくないので、MP回復に長けたキャラを編成してMPを回復してから倒しましょう。

MP回復が難しい場合は1戦目を主力ではないパーティに任せましょう。主力パーティは2WAVE目以降にMP満タンの状態で行けるように工夫すると戦いやすいのでおすすめです。

うばいつくすもの戦

ボス名/種族 有効なデバフ
うばいつくすもの拡大する 攻撃:× 防御:× 魔力:× 精神:○
耐性
風以外+200%/無属性耐性|全状態異常耐性
弱点
風-50%
状態異常攻撃
-
危険な攻撃
土属性魔法攻撃
有用な壁
魔法壁+引きつけ

うばいつくすものは、無か風属性以外の攻撃が効きません。精神以外のデバフも効かないので短期決戦を目指す場合は風属性の魔法攻撃がおすすめです。

風以外の属性が入っていると全くダメージが通らないため属性武器を持っているアタッカーは外しましょう。また、フィーナ&リドで水属性を付与する立ち回りもNGです。

アビスウォーム戦

ボス名/種族 有効なデバフ
アビスウォーム拡大する 攻撃: 防御: 魔力: 精神:
耐性
土+300%|全状態異常耐性
弱点
風+50%
状態異常攻撃
-
危険な攻撃
全体土属性魔法
(先制攻撃でも使用)
全体土属性物理
有用な壁
魔法壁+引きつけ

アビスウォームは、先制攻撃で魔力バフをかけた後に全体土属性魔法を使用します。

先制攻撃のため、全体かばうが発動しない状態で攻撃を受けるしかありません。パーティ全体の土属性を上げ、耐えられるようにしておきましょう。

また、先制攻撃を受けるために別のパーティを用意するのもおすすめです。2戦目を主力ではない別のパーティで倒せば、主力パーティは先制攻撃を受けずに済みます。

B19階攻略のコツ

ボス 有効な
デバフ
有用な壁 必要な
属性耐性
有効な
属性
リトスガルム 全種○ 引き付け
魔法壁
-
ブルーローパー 攻/防/魔 引き付け
グラシアール 防のみ 物理壁
引き付け
氷/風
グラソン 全種○ 物理壁
引き付け

聖霊殿エルティラB19階では、敵が氷属性攻撃を多用します。味方全体の氷属性耐性を盛って、その上で攻撃は火属性を中心に攻めましょう。

2WAVE目では毎ターン自己バフを付与する上にMPを吸収してくるため、MP回復に長けたバッファーかヒーラーが必須です。氷耐性を上げられる洸洋ニコルや、MP回復能力の高いフォルカがいたら2WAVE目に回しましょう。

3WAVE目は先制攻撃で氷/風の全体攻撃をするため、2WAVE目は先制攻撃を受けるパーティでクリアしましょう。

リトスガルム戦

ボス名/種族 有効なデバフ
リトスガルム拡大する 攻撃:○ 防御:○ 魔力:○ 精神:○
耐性
氷/土+100%|全状態異常耐性
弱点
-
状態異常攻撃
石化
危険な攻撃
全体石化付与
全体氷属性魔法
有用な壁
引き付け

リトスガルムは単体/全体への氷属性魔法に加え、単体への通常攻撃を使うボスです。

氷耐性を上げた魔法壁を編成し、装備で引き付け100%にすることで比較的安全に耐えることができます。

全体石化付与をするので、石化耐性は全員必ず上げておくのを忘れないようにしましょう。フォルカなど石化耐性付与ができるキャラを編成するのも効果的です。

ブルーローパー戦

ボス名/種族 有効なデバフ
ブルーローパー拡大する 攻撃:○ 防御:○ 魔力:○ 精神:×
耐性
火以外+200%|全状態異常耐性
弱点
火-50%
状態異常攻撃
麻痺
危険な攻撃
単体攻撃+MP吸収
全体氷属性物理
全体氷属性魔法
有用な壁
魔法壁+引き付け

2WAVE目のブルーローパーは、全体への氷属性攻撃に加え、単体にダメージ+MP吸収攻撃をしてきます。

MP吸収攻撃は強力でMPを0にされる程のため、引き付け役は装備で引き付け100%にするか、効果ターンの長い引き付けが可能なキャラがおすすめです。

またブルーローパーは毎ターンバフをかけるため、回復役はデスペル持ちのキャラにしましょう。

グラシアール戦

ボス名/種族 有効なデバフ
グラシアール拡大する 攻撃:× 防御:○ 魔力:× 精神:×
耐性
氷/水+300%|全状態異常耐性
弱点
火-100%
状態異常攻撃
ストップ
危険な攻撃
全体氷/風属性魔法
(先制攻撃も使用)
単体無属性魔法
有用な壁
魔法壁+引き付け

3WAVE目のグラシアールは、降臨の間に出てくる個体の強化版です。毎ターングラソンを2体ずつ召喚し、グラソンがいる状態では攻撃が苛烈化します。

弱点の火属性攻撃が可能な全体攻撃持ちのキャラを編成し、エレメントチェインを狙いつつ1~2ターンでグラソンを倒すようにしましょう。全体攻撃可能な火属性アタッカーが必須です。

開幕に強力な先制攻撃を撃ってくるため、2WAVE目は主力パーティではない別のパーティでとどめを差しましょう。そうすれば主力パーティは先制攻撃を受けずにグラシアール戦に臨めます。

グラシアール攻略はこちら

B20階攻略のコツ

ボス 有効な
デバフ
有用な壁 必要な
属性耐性
有効な
属性
ドラギニャッツァオ 全種○ 引き付け
テティス 全種○ 引き付け
オルトロス - 物理壁
引き付け
火/雷/水/風/土 耐性変化
テュポーン - 物理壁
引き付け
氷/雷

B20階では単体や全体への水属性攻撃を中心に敵が攻めてきます。可能な限り水耐性を上げて被ダメを抑えましょう。

1~3WAVE通して雷属性攻撃の通りが良いため、攻撃属性は雷がおすすめですが、3WAVE目のオルトロス/テュポーンは属性耐性が異なる他、属性耐性が変化するため複数の属性を用意しましょう。

また1,3WAVEではMP吸収攻撃をしてくるためMP回復手段が必須です。3WAVE目に先制攻撃があるので、2WAVE突破時のパーティはオルトロス/テュポーン戦とは別パーティにするのがおすすめです。

ドラギニャッツァオ戦

ボス名/種族 有効なデバフ
ドラギニャッツァオ拡大する 攻撃:○ 防御:○ 魔力:○ 精神:○
耐性
水+100%|全状態異常耐性
弱点
雷-50%
状態異常攻撃
混乱/バーサク
(先制攻撃で使用)
危険な攻撃
状態異常攻撃
MP吸収
有用な壁
引きつけ

ドラギニャッツァオは先制攻撃で全体に混乱、単体にバーサクを付与します。

バーサクや混乱を付与されているとターン開始時に自動で攻撃をするため、パーティの変更ができません。バーサクは引き付けで対応可能なので、引き付け役は装備で引き付け100%にしておきましょう。

攻撃は全体水属性攻撃に加えて単体へのドレインやアスピルを使用するため、引き付け役の耐久力に合わせてバッファーもしくは壁役を編成しておくと安全に攻略できます。

テティス戦

ボス名/種族 有効なデバフ
テティス拡大する 攻撃:○ 防御:○ 魔力:○ 精神:○
耐性
雷以外+200%|全状態異常耐性
弱点
雷-50%
状態異常攻撃
-
危険な攻撃
解除不可の攻/魔バフ
有用な壁
物理or魔法壁/引きつけ

2WAVE目に出てくるテティスは、雷以外の属性耐性が200%あるため無か雷属性でなければほとんどダメージを与えられません。雷属性と機械系特攻の豊富なアタッカーで攻めましょう。

ユフィがいれば雷属性攻撃ができる上に、分身付与で全体物理攻撃を避けることができるので魔法壁を編成している場合におすすめです。

またテティスはデスペル不可の攻/魔バフを付与するため、高倍率のデバフに加えて被ダメ軽減バフを維持しないとあっさり全滅しかねません。かばいつつ被ダメ軽減を付与できる暁の四戦士ガラフや聖盾シャルロットを編成しましょう。

オルトロス/テュポーン戦

オルトロス/テュポーン戦は、先制攻撃で全体攻撃してきます。全体攻撃は強力なため、2WAVEで敵を倒すパーティはオルトロス/テュポーン戦とは別のパーティにしましょう。

オルトロス/テュポーン戦のギミックや行動は真降臨の間のオルトロス/テュポーンと基本的に変わらないため、厄介な行動を取るテュポーンから先に倒すのがおすすめです。

真憎めぬタコと大先生の攻略はこちら

テュポーン戦

ボス名/種族 有効なデバフ
テュポーン拡大する 攻撃:× 防御:× 魔力:× 精神:×
耐性
火吸収/水+200%|全状態異常耐性
弱点
氷/雷-50%
状態異常攻撃
-
危険な攻撃
力をため込んでいる→2ターン離脱
大きく息を吸い込んだ→戦闘離脱
死の風を吸い込んだ→耐性無効即死
状態異常耐性ダウン
有用な壁
物理壁+引きつけ

テュポーンは、予備動作後に戦闘離脱や耐性を無視した即死攻撃をする厄介な敵です。予備動作はそれぞれ分かれており、その行動に合わせた属性攻撃をする事で防ぐことができます。

「力をため込んでいる」は土属性「大きく息を吸い込んだ」は風属性「死の風を吸い込んだ」は光属性攻撃を当てることで行動抑止はできますが、オルトロスと合わせて複数回行動するため、動作を見逃さないように気を付けましょう。

また対応する属性を全体攻撃で当てても、行動抑止ができないケースが確認されています。可能であれば単体攻撃で属性を当てましょう。

オルトロス戦

ボス名/種族 有効なデバフ
オルトロス拡大する 攻撃:× 防御:× 魔力:× 精神:×
耐性
行動により各属性+100%程のバフ
行動により物理or魔法耐性バフ
弱点
行動により各属性-50%程のデバフ
状態異常攻撃
全状態異常付与
危険な攻撃
全体水属性魔法
単体物理+MP吸収
全体土属性物理
全体雷属性魔法
(先制攻撃でも使用)
有用な壁
物理壁+引きつけ

真オルトロスは「たこつぼ・物理」「たこつぼ・魔法」で自身に耐性を付与するため物理攻撃しか、魔法攻撃しかダメージの通らないターンが存在します。

物理攻撃が有効な時は物理攻撃パーティで、魔法攻撃が有効な時は魔法攻撃パーティで攻撃すれば常にダメージを与えることが可能です。魔法特化と物理特化、両方のパーティを作っておきましょう。

もし物理/魔法どちらかしか用意できない場合は、2ターンでダメージ耐性バフをかけなおすため、ダメージが通らないターンは火力アップのターンと割り切り、ダメージが通る2ターンで削り切るのも手です。

FFBEFFBE攻略トップへ

©2015-2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by Alim Co., Ltd. LOGO ILLUSTRATION : © 2014 YOSHITAKA AMANO All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBEの注目記事

最強キャラ(ユニット)ランキング
最強キャラ(ユニット)ランキング
雑談・質問掲示板
雑談・質問掲示板
キャラ(ユニット)評価一覧
キャラ(ユニット)評価一覧
ケフカ戦の攻略とおすすめパーティ|真シリーズボス
ケフカ戦の攻略とおすすめパーティ|真シリーズボス
帝国への反逆者セリスの評価と習得アビリティ|NeoVision
帝国への反逆者セリスの評価と習得アビリティ|NeoVision
帝国への反逆者セリスの運用方法とおすすめ装備
帝国への反逆者セリスの運用方法とおすすめ装備
時の彼方に忘れ去られし者の攻略|極・ウェポンクエスト
時の彼方に忘れ去られし者の攻略|極・ウェポンクエスト
最強キャラ(ユニット)ランキング
最強キャラ(ユニット)ランキング
雑談・質問掲示板
雑談・質問掲示板
キャラ(ユニット)評価一覧
キャラ(ユニット)評価一覧
ケフカ戦の攻略とおすすめパーティ|真シリーズボス
ケフカ戦の攻略とおすすめパーティ|真シリーズボス
帝国への反逆者セリスの評価と習得アビリティ|NeoVision
帝国への反逆者セリスの評価と習得アビリティ|NeoVision
帝国への反逆者セリスの運用方法とおすすめ装備
帝国への反逆者セリスの運用方法とおすすめ装備
時の彼方に忘れ去られし者の攻略|極・ウェポンクエスト
時の彼方に忘れ去られし者の攻略|極・ウェポンクエスト
もっと見る

この記事を書いた人

記事を書いた人
FFBE攻略班FFBE攻略班
キャラ所持 コラボキャラ含め全NV所持
煉獄降臨 全てクリア済
攻略班プロフ ▶攻略班紹介ページはこちら

【PR】話題の無料ブラウザゲームランキング

魔法陣グルグル ほしくず大冒険魔法陣グルグル ほしくず大冒険
【会いに行こう、あの時の思い出に】

シリーズ累計1500万部突破コミックを原作としたアニメ『魔法陣グルグル』初のオンラインゲーム!

クイーンズブレイドリミットブレイククイーンズブレイドリミットブレイク
【美闘士の絶頂突破を体感】

敗北すらも美しい戦士たちの超絶華麗なる新作ゲーム登場!
あなたも限界なんでしょう?美少女総勢100名以上!

月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記
【異世界世直し系ファンタジー】

人気アニメの新作RPGがリリース!月に導かれし異世界世直し行脚の旅を始めよう!

ストライク・ザ・ブラッド デイブレイクストライク・ザ・ブラッド デイブレイク
【最強の吸血鬼と見習い剣巫】

人気TVアニメ「ストライク・ザ・ブラッド」の新作RPGがリリース!ゲーム限定衣装が多数!

はめつのおうこく Endless Rebellionモンスター娘のいる日常 ファンタジックライフ 【モン娘達との同居生活!】

モンスター娘たちとデートしたり、温泉に入ったり、時には悪者を懲らしめたり…ドキドキの毎日を送ろう!

まだまだあります、無料ブラウザゲーム!
G123公式サイトはこちら!

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー